赤い羽根のポスターを簡単に描く方法についてコツとポイントをご紹介します。
古くからの夏の課題、赤い羽根をモチーフにしたポスター。
子どもたちの課題をサポートする際、どのように描けば適切か迷うこと、ありますよね?
子どもからアドバイスを求められ、頭を抱えている人も多いはず。
実際、赤い羽根のポスターは、少しのアイデアで手軽に描くことができますので詳しくご紹介します。
赤い羽根のポスターとは
元々、赤い羽根のポスターは赤い羽根の募金を促す目的があります。
ポスター作成時のポイントは以下の3つ
- 色を丁寧に塗る
- レタリング文字を活用する
- 受賞した作品を参考にする
そして、3つのキーワード
- 助け合い
- 優しさ
- 勇気
この3つを心に留めて、募金を促す内容で描くことで、簡単に素晴らしいポスターが作れます。
今回は、その描き方とポイントをシェアします。
赤い羽根のポスターを簡単に描くポイント
赤い羽根のポスターを手軽に描くポイントは以下の3つです。
- 色を丁寧に塗る
- レタリング文字を活用する
- 受賞した作品を参考にする
さらに詳しくシェアしますね。
ポスターを簡単に描くポイント【色を丁寧に塗る】
ポスターに色を塗る時に、最初に広いエリアの薄い色からスタートします。
このアプローチを取ると、色が紙に滲むことなく、色のバランスを崩すことなく、後から修正が可能になります。
薄い色から始めることで、色の配置やバランスを後から調整しやすく、全体を見ながら濃くしたり、
色を変えたりして修正が可能です。
ポスターを手軽に描くポイント【レタリング文字を活用する】
ポスターの文字にはレタリングを利用すると、整った印象を与えます。
実施方法は非常にシンプルで、文字を転写します。
まず、コンピュータで実寸のデータを作成し、普通の紙に印刷します。
印刷した紙を画用紙の上に置き、文字を鉛筆で少し強めになぞると、ポスターに転写できます。
ポスターの文字は全体の印象を大きく左右します。
整った文字でポスターのクオリティを高めましょう。
ポスターを手軽に描くポイント【受賞作品を参考にする】
過去の受賞作品はインターネットで手軽に確認できます。
受賞作品をそのまま模倣するのではなく、文字のサイズやイラストと文字のバランス、色の使い方などを参考にしましょう。
過去の問題を解くような感覚ですね。
受賞作品にはトレンドがありますので、それを頭に入れておきましょう。
赤い羽根のポスターはこれを描けば大丈夫
赤い羽根のポスターを描く際は、
- 助け合い
- 優しさ
- 勇気
この3つのキーワードを意識して作品を作りましょう。
赤い羽根のポスターのキーワード【助け合い】
赤い羽根のポスターに欠かせない要素、「助け合い」をイラストで表現しましょう。
赤い羽根の募金に参加することが誰かを支える行動となり、視覚的に明確でわかりやすいものであると、「私も募金をしよう」と感じますよね。
赤い羽根のポスターのキーワード【優しさ】
誰かを助けたくなる気持ちは「優しさ」から来ます。
優しさは形がないものですが、多くの場面で感じるものですよね。
例えば、赤ちゃんを優しく抱く母親の姿。
雨に濡れる子犬に傘を差し出す女の子の姿。
募金もその一環です。
見るだけで心が温かくなるシーンをポスターに描いてみましょう。
赤い羽根のポスターのキーワード【勇気】
知らない人が困っている時、声をかけるのには勇気が必要です。
しかし、その勇気が誰かを救う可能性を秘めています。
募金も一つの勇気の表れです。
ちょっとした勇気が誰かの大きな助けとなるかもしれません。
例えば、自分が少し勇気を出して一歩を踏み出す瞬間などを描いてみるのはどうでしょうか。
赤い羽根のポスターを簡単に描く方法の総括
今回は赤い羽根のポスターの描き方とポイントをお伝えしました。
ご存知かもしれませんが、赤い羽根は共同募金のシンボルとされています。
1948年、第2回のキャンペーンから寄付をした証として赤い羽根が配られています。
ヨーロッパやアメリカでは、赤い羽根は「善行」や「勇気」の象徴とされています。
この機会に助け合いや善行、勇気についてお子さんとお話ししてみてはいかがでしょうか。
そして、その話し合った内容をポスターに反映させてみましょう。
きっと、思い出に残る、素晴らしい作品ができると思います!