お守りを簡単にまとめて処分する方法やサービスと、返納はどこでもOKなことをご紹介!
お守りって処分できずに、貯まる一方…
まとめて処分できる方法はないかしら?まとめてゴミに出すのも罰当たりな気もしますしね…
そこで、安全に簡単にお守りを処分できるのか調べてみると、簡単にまとめて処分する方法が分かりました。
今回は、簡単にお守りをまとめて処分する方法や返納はどこでもOKなことなどをまとめてご紹介します。
記事のポイント
- 簡単にお守りをまとめて処分する方法!安全安心です
- お守りやお札などを簡単に供養してくれる
- 『みんなのお焚き上げ』お守りなどをまとめて処分する手順
- お守りなどをまとめて処分するサイズの目安
- 『みんなのお焚き上げ』お守りをまとめて処分した口コミ
- お守りを処分して手放したほうが良い理由
簡単にお守りをまとめて処分する方法!安全安心です
さっそく、簡単にお守りをまとめて処分する方法をご紹介します。
郵送でお守りをまとめて処分する方法です。
その名も『みんなのお焚き上げ』です。
840年の歴史ある山名八幡宮が提供している郵送によるお焚き上げサービス。
これなら簡単で安心です。
『みんなのお焚き上げ』は他の神社で買ったお守りでも、まとめて受け付けてくれます。
さらに、郵送したお守りは神社で、しっかりお焚き上げの供養をしてくれて、神社から供養証明書も届くので信頼できるのです。
アマゾンだからポイントもゲットできるし、何より足を運ばなくても、ちゃんと供養をしてくれるのが良い。
お守りやお札などを簡単に供養してくれる
『みんなのお焚き上げ』では、お守りなどの神仏関連の他にも以下の品物を供養してくれます。
神仏関連
お守り、お札、護摩札、破魔矢、数珠、位牌、パワーストーン、香典袋など
想いの込もった品物
写真アルバム、手紙、人形、衣服、ぬいぐるみ、財布、年賀状、本、着物、カバン、日記、子供の作品、プリクラ、メガネ、靴、カメラ、手帳、携帯電話・スマホ、時計、万年筆、アクセサリー、元交際相手のプレゼント、ペットの愛用品など。
『みんなのお焚き上げ』では、こんなに幅広い品物を供養してくれるのです。
ちなみに、私はお守りとお札がけっこうたまってましたので送られてきた封筒にいくつか詰め込みました…
『みんなのお焚き上げ』お守りなどをまとめて処分する手順
『みんなのお焚き上げ』ではレターパックや大きな物ではボックスで郵送するだけでOKなので、とても手軽で簡単なのです。
こちらが、『みんなのお焚き上げ』の処分方法手順です。
↓
2.供養するモノを詰めます。
↓
3.宅配便に引き渡します。
↓
4.神社で丁寧にお焚き上げ供養します。
↓
5.供養証明書が届きます。
おなじみアマゾン出品ですから、あっという間に手続き完了が簡単すぎる。
お守りなどをまとめて処分するサイズの目安
『みんなのお焚き上げ』では品物によってサイズも11種類用意されているところが嬉しい。
たとえば、お守りや手紙など、重さ1kg以内、厚さ2cm以内で収まるのもであれば、レターSがリーズナブルでおすすめ。
私の場合は、他のものも詰めたのでこちらのレター(34cm×24.8cm、重さ4kgまで対応)サイズで利用しました。
いやいや、たまりにたまっていると言う人は、最大サイズ3辺(縦・横・高さの合計)を100cm以内、重量10kg以内というのもあります。
送るサイズに応じて料金も変わりますので、処分したいお守りや想い出の品物で検討してください。
『みんなのお焚き上げ』お守りをまとめて処分した口コミ
アマゾンの商品『みんなのお焚き上げ』お守りをまとめて処分した口コミについて。
高評価で星4.6
送料込みで供養品の材質問わず受け付けてもらえるので、実家の物をまとめて送れて助かりました。
お札や頂き物のお守り、お土産の縁起物など自分一人では簡単に手放せないものを、今回思い切って手放すことができました。このような丁寧な取り組みに感謝いたします。この度はありがとうございました。
:ホッとしました
娘2人も我が家から独立し、雛人形も飾る機会がなくなったため、このみんなのお焚き上げを利用しました。
神社に送り無事に供養していただけてホッとしました。
みんなのお焚き上げは完了の通知もしてもらえます。古い御守りのおたきあげがまとめて送るだけで丁寧に供養してもらえますので機会があればまた利用したいです。
:簡単で便利
おまもりやおみくじをずっと溜めていたのですが、プラスチックや金属等を含むものもあり、困っていました。
みんなのお焚き上げは、不燃のものでもお祓いの後に認可業者の方によって適切に処分してくださるとの記載があったため、購入しました。
自分はおまもりとおみくじのみだったので一番小さいサイズ(レターS)を購入しましたが、御札はギリギリ入らないので気を付けください。
金額的に少し高いという口コミもありましたが、足を運ぶことを考えたらさほど気にならない料金ではないかと思います。
なぜ、このようなサービスが今人気があるのか…それは古いお守りは手放したほうがいいからなんですね。
お守りを処分して手放したほうが良い理由
古いお守りを処分して手放したほうが良い理由について。
古いお守りを持っていると神様に失礼で不幸になるという噂もあったりしまが本当なのか…
調べてみると、神社のお守りは神様の分身でもありますから何年でも近くにおいておくことは、問題ないそうです。
でも、たとえば安産や合格祈願などは期間限定のものなので返納する必要はないのですが、御礼には行った方が良いとのこと。
お守りはずっと持っていても問題はなさそうですね。
ただ、人によってはその時々の想いが込められているのでリセットするために焚き上げなどで供養をして処分するほうが良いと考えている人も多いようです。
その時の想い(念)がこもっているのなら、むやみに捨てられませんよね。
何かのタイミングでリセットをするのであれば、しっかり供養をして処分したいものです。
今回はご紹介した簡単にお守りをまとめて処分する方法は新たな人生のスタートになるかも知れません。
今回は、簡単にお守りをまとめて処分する方法や返納はどこでもOKなサービスをご紹介しました。