【キャスターな会】ご飯やお肉の冷凍方法と下味冷凍術が便利!

キャスターな会,ご飯,お肉,冷凍方法,下味冷凍術

※本ページはプロモーションが含まれています

2023年8月19日の『中居正広のキャスターな会』で冷凍方法について紹介されました。

教えてくれたのは、食品保存アドバイザーである島本美由紀さんです。

便利な冷凍方法

ご飯の炊き立て冷凍術

ご飯は、炊き上がった瞬間から水分が抜けて味が落ちますので、炊き上がりをラップで小分けに包み、粗熱を取ってから冷凍庫に入れます。

  1. お茶碗などの器にラップをひいておきます。
  2. 炊き立てご飯を軽めにふっくらいれます。
  3. 電子レンジムラができないように、四隅を少し丸めに、平らにし真ん中を指で少しへこませます。
  4. 冷凍用保存袋に入れ、粗熱を取ってから冷凍しましょう。

食パンを冷凍する方法

食パンは、冷凍庫内のにおいを吸収しやすい性質をもっています。

ですので、1枚ずつアルミホイルで巻いて、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。

ラップで巻く方法もありますが、アルミホイルで巻いたほうが、乾燥を防げることや、臭い移りが少なくなります。

また、この方法なら1ヶ月ぐらい冷凍保存できるそうです。

ちなみに、食べる時は常温で10分ほど置いてから霧吹きで水分を少し与えて焼くと美味しく仕上がるそうです。

きのこ類は冷凍で旨みがアップ

島本美由紀さんは、冷凍の裏技的なことも教えてくれました。

実は、きのこ類はほぼ全般的に冷凍できるそうです。

また、きのこ類を冷凍すると旨み成分がアップするとのことで、つまりダシが出やすくなります。

使いきれなかったきのこは、冷凍用保存袋に入れてしまって、ミックスきのこにすると便利に使えるそうです。

ナイスなアイディアですね。

お肉を冷凍する方法

まず、やってはいけないこととして、お肉はトレイのまま冷凍しないこと。

理由は、冷凍焼けや冷凍庫内のにおいうつりなどのおそれがあるからです。

こちらが、正しいお肉の冷凍の仕方です。

  1. お肉をラップに包みます。
  2. お肉は薄く平らにします。
  3. 冷凍用保存袋に入れます。
  4. アルミのバットにのせて冷凍保存します。

お肉の解凍方法

冷凍したお肉を解凍する時は、冷凍庫から冷蔵庫に移します。

時間をかけて解凍させることで、ドリップが出にくくなります。

電子レンジで解凍する場合は、ラップを外して解凍します。

ラップのまま電子レンジで解凍すると加熱ムラの原因になります。

肉をおいしく冷凍する下味冷凍術

  1. 豚こま肉を冷凍用保存袋にそのまま入れます。
  2. お肉100gに対して、焼肉のタレ大さじ1を入れます。
    味が染み込むため、普段使用するタレの量より少なくてOKです。
  3. 封をして、手でもみ込みます。
  4. 空気をしっかり抜きます。

タレに漬け込むことで、冷凍焼けや、乾燥がしにくくなります。

お肉にはタレの味がついているため、料理の時短にもなり一石二鳥です。

バナナの冷凍がおすすめ

冷凍でおすすめなのは、バナナだそうです。

皮をむかずに丸ごと冷凍用保存袋に入れて冷凍することで、1ヶ月〜2ヶ月ぐらいは持つそうです。

まとめ

中居正広のキャスターな会で島本美由紀さんが紹介してくれた冷凍方法は覚えておきたい方法でした。

お肉の冷凍方法も、さっそく試してみましょう。

アイリスオーヤマの冷凍庫60Lがダントツ人気ですね。