虫を「獲る 捕る 採る」漢字の意味と使い方の正解をご紹介します。
私の小学生の娘が学校の宿題に苦戦していいて、良くある同じ意味のような漢字です。
彼女が作業している部分を覗くと、「虫をとる」に適切な漢字を選ぶのに苦労しているようです。
選べる漢字は、「取る・採る・捕る・獲る」の4つで、これを確実に識別できる大人は意外と少ないのではないでしょうか?
では、この機会に
「虫をとる」の正しい漢字は?…正しい漢字を選ぶ基準は?
これらのポイントを詳しく解説しましょう。
虫を「とる」の漢字の正解はどれ?
「虫をとる」というフレーズを漢字で表記する際、どの「とる」を用いるべきでしょうか?
候補は「取る・採る・捕る・獲る」の4つですが、正確な答えは存在しないのです。基本的に、どれを使用しても誤りではありません。
しかし、教育界では以下のように使い分けがされています。
- 虫を「捕まえる」→「捕る」
- 虫を「集めたり研究する」→「採る」
- 虫を「食用にする」→「獲る」
それでは、これらの漢字がなぜ使い分けられるのか、それぞれの漢字の意味を基に説明します。
「虫を捕る」は「つかまえる」場合に使う
まず、「虫を捕る」は「つかまえる」場合に使うことについてから説明します。
例えば、「子供が虫取り網でカブトムシをとる」という場合、「カブトムシを捕る」が適切です。
カブトムシを捕獲し家で飼う際や、キッチンで飛び回るハエを捕まえて駆除する際も、「捕る」を使用します。
「捕」の漢字は、「捕まえる」のように動く生物を掴む意味で用います。その生物を生け捕りにするかは関係なく、「捕」は生物が動いている際に手や腕で掴む行為を指します。
例として、「泥棒を捕まえる」やハエやゴキブリを駆除する際も「捕る」を用います。
「虫を採る」は収集や研究に使う
続いて、「虫を採る」は収集や研究に使うことについての説明です。
「標本作りのためアゲハ蝶をとる」という場合、「アゲハ蝶を採る」が正解です。「昆虫採集」という言葉があるように、昆虫を集める行為は「採る」を用います。
「採る」は研究や調査のため、または選択として行われる行為を指します。子供が単に虫を捕まえる場合は「捕る」、研究や標本作りの目的がある場合は「採る」を用います。
「虫を獲る」は食の時に使う
虫を獲る」は食の時に使う場合について説明します。
食用に虫をとる場合、「虫を獲る」と表現します。これは、漁師がイノシシを獲る、またはイヌイットがアザラシを獲ると同じです。
「獲る」は、食料として利用することを指さない場合もありますが、食用昆虫を表す際には「獲る」が用いられることが多いです。
「虫を取る」の本当の使い方
「取る」という漢字は、通常、私たちが物体を手で掴んだり持ち上げたりする動作を表す時に使われます。
たとえば、テーブルの上にあるペンを手に「取る」、あるいは地面に落ちているおもちゃを「取る」といった具体的な行動に対して使います。
この「取る」という言葉は、単純な掴む・持つという動作そのものに焦点を当てています。
しかし、「虫をとる」という行為においては、単なる掴む動作以上のことを意味しています。
例えば、虫を「とる」際には、その虫を観察するため、研究の対象として集めるため、または何らかの特定の目的が存在します。
つまり、「取る」は一般的に物を手で掴む行為を指しますが、虫を捕る行為にはそれ以上の目的が含まれるため、「虫を取る」と表現するのは適切ではありません。
まとめ
「虫をとる」という言葉には3つの使い方があり、目的に合わせて選び取る必要があります。
ですから学校のテストで、シンプルに
ですから、「虫をとる」際には、「捕る・採る・獲る」の中から目的に応じて選ぶ必要があります。
学校のテストでは、例えば「飼う目的で虫をとる」といった形で問題が出題されることでしょう。
「虫をとる」際の正しい漢字選びを解説しましたが、大人でも難しいと感じる方は多いでしょう。
それぞれの漢字がどのような状況で使われるかをイメージすると、適切な漢字が思い浮かびやすくなります。
「虫をとる」という行為に含まれるとき、それに適した漢字を選んで表現することが重要となります。
特に、「捕る」と「採る」は混同しやすいので注意が必要です。